ふるさと納税ってお得とは言うけど手続きとかめんどくさそう…。
税金とかよく分からんし難しそう…。
ずーっとこんな感じで思ってた私が今年はふるさと納税をやってみる事に。
結論から言うとめっちゃ簡単!こんな簡単ならもっと早くにやっておいたらよかった~!
って事で、説明していきます。
ふるさと納税って何?
生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられる。
寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組み。
ふるさと納税のメリット(魅力)
1⃣寄付で地域を応援できる!
(応援したい自治体を選び、寄付という形で支援することができます。)
2⃣自己負担2,000円のみで特産品がもらえる!
(お肉やフルーツ、工芸品などの返礼品がもらえます。)
3⃣税金が控除される!
(寄付による支援をすることで税金の還付や控除を受けられる。)
楽天ふるさと納税なら楽天ポイントが貯まる&使える!
ふるさと納税のお支払いでも、100円で1ポイント貯まる。
※ふるさと納税は、税控除対象の寄付額に上限があります。
手続きの流れをチェック
- Step1控除上限額を調べる
寄付する前に、控除上限額を確認。
※年収や家族構成によって異なります。 - Step2寄付をする自治体を決めて寄付を申し込む
お礼の品や応援したい地域などから、寄付先を決める。
※申込み期限があるので注意。
※この時クレジットカードで決済するとポイントが貯まります。 - Step3「寄附金受領証明書」が届く
税金控除の手続きを行う。
※申請期限があるので期限までに申請を。
※税金の控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の申請のいずれかの手続きが必要。 - Step4お礼の品が届く
寄付のお礼として「お礼の品」が届く。
※到着時期は、自治体や内容によって異なります。
実際に手続きしてみて思った失敗点(改善点)
期限ギリギリ(年末)に手続きをしたので
①期限に追われる事になった。
(寄付期限ギリギリに注文→寄附金受領証明書が届くまでに約1週間→届いてすぐに送らなければ申請期限間に合わなかった。)
※申請に間に合わない場合は自分で確定申告をする事になるので手間が増えるのでそこは避けたかった。
②年末に一気にクレジットカード支払いで注文したのでカード支払いがまとめて来た。
年間で寄付申し込みを分散させる事で支払いも分散させる事ができる。
③人気の返礼品は品切れしていたり、申込みは出来たけど届くまでに時間がかかったりと選択の幅が狭まった。
年間を通して計画的に寄付を行えば、旬のフルーツや海産物など選べる物が増える。
結論
ふるさと納税初心者でしたがめちゃくちゃ簡単にできました。
やって損は無いと思う。
普段納めている税金は何に使用されているのかわかりにくいのですが、ふるさと納税は自分の希望に合ったものを選ぶことができるので自分の税金の使い道が明確になります。
今回私が申込みしたのはこちら
PayPay支払いしたい方・Yahoo!プレミアム会員の方・ソフトバンクユーザーにおすすめのふるさと納税サイト
ふるさと納税で有名なさとふる。
「さとふる」で「PayPay」を使って支払うと、最大5%のPayPayボーナスが付与される。
また、“ワイモバイル”のスマートフォンユーザー、ならびにYahoo!プレミアム会員は最大8%のPayPayボーナスを付与される。
さらに、“ソフトバンク”のスマートフォンユーザーは最大15%のPayPayボーナスを付与される。
※2021年時のポイントキャンペーンなので購入前にサイトで詳細確認お願い致します。
おすすめ商品はこちら。
画像クリックで飛べます✈
レザークラフト販売しています。
おすすめ商品を「楽天ルーム」にて紹介しています。
LINEスタンプ販売しています。
