その他いろいろ

【研磨剤無配合】SNS話題の歯磨き粉「コンクール・ルシェロホワイト」

スポンサーリンク
おすすめ歯磨き粉マウスウォッシュ サムネイル その他いろいろ

最近よくInstagramなどで見かけるコンクールとルシェロホワイト。
よく見かけるけど、薬局に売っている歯磨き粉より値段もするし使い心地どうなの?って事で私が実際使ってみた感想(メリット・デメリット)をお伝えします。

コンクール・ルシェロホワイトを使用するきっかけになったのはサブスクの電動歯ブラシ「GALLEIDO DENTAL MEMBER(ガレイド)」を使用しだしたからです。

最初の方は薬局に売っている普通の歯磨き粉を使用していました。
電動歯ブラシを使い始めて分かった事は歯磨き粉で口の中が泡でいっぱいになるし、飛び散る事。
歯医者さんに相談したら電動歯ブラシを使用する場合は研磨剤無し(電動歯ブラシは手用歯ブラシよりも振動回数が多いため、研磨剤の効果が働きすぎて歯の表面を傷つけてしまうことがある為)・発泡剤無し(口の中が泡だらけになり磨きにくく、さらには磨ききれていない場合もある為)の物を使用するといいよと教えてもらいました。
その中でもおすすめと言われた「コンクール」と「ルシェロホワイト」を購入して使用しています。

スペック

コンクール ジェルコートF

おすすめ歯磨き粉 コンクール
おすすめ歯磨き粉 コンクール裏
フッ素コートジェルタイプ
効果・効能ムシ歯の発生および進行・歯周炎(歯槽膿漏)・歯肉炎の予防、口臭の防止。
主な成分フッ化ナトリウム950ppmF(薬用成分)、塩酸クロルヘキシジン(薬用成分)、β―グリチルレチン酸(薬用成分)、ポリリン酸ナトリウム(キレート剤)、キシリトール(甘味料)

ルシェロ 歯磨きペースト ホワイト

歯質より軟らかくキメ細やかなLime粒子(清掃剤)を配合。

おすすめ歯磨き粉ホワイトニング
おすすめ歯磨き粉ホワイトニング
フッ素配合ペーストタイプ
効果・効能着色汚れ予防・ムシ歯の発生および進行
主な成分薬用成分:ポリエチレングリコール(PEG)400、モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)
清掃剤:炭酸カルシウム(Lime粒子)
溶剤:精製水
湿潤剤:濃グリセリン
甘味剤:キシリトール
粘結剤:ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム
香味剤:香料(ピュアミントタイプ)
pH調整剤:リン酸水素二ナトリウム、水酸化ナトリウム
増粘剤:無水ケイ酸
保存剤:パラベン

コンクールジェルコートは毎日使用して、ルシェロホワイトは週1回程度で使用しています。
歯磨き粉を2種類使用している理由は、ルシェロホワイトは着色予防に特化しているので珈琲を2日に1回ほど飲む私は併用して使用しています。

メリット・デメリット

メリットデメリット
発泡剤未配合で口がモコモコにならず磨きやすい口の中のスッキリ感が少ない(でも歯はツルっとしていて磨き残しは手用ハブラシより少ない)
研磨剤未配合で歯の表面が傷つく心配がない市販の歯磨き粉に比べると値段が高い

毎日使用する物なので値段が高いのが一番のデメリットかな~と思います。

こんな人には不向きカモ

歯磨き後の爽快感を感じたい人は物足りないかも。

こんな人にはおすすめ。
・すっきり感よりも実際に磨けているかどうかが重要な人
・歯磨き粉のモコモコでオエッとなる人

合わせて使用するのにおすすめ

すっきり感よりも実際に磨けているかどうかが重要だけど、でもやっぱりスッキリもしたい…って方に。

おすすめマウスウォッシュ コンクール
おすすめマウスウォッシュ コンクール
薬用マウスウォッシュ
効果・効能ムシ歯の発生および進行の予防、歯肉炎の予防、
歯槽膿漏の予防、口臭の防止。
主な成分クロルヘキシジングルコン酸塩液(薬用成分)、グリチルリチン酸アンモニウム(薬用成分)、緑茶抽出液(矯味剤)、L-メントール(矯味剤)、エタノール(溶解補助剤)
使用方法コップに25~50mlの水を入れます。
コップにコンクールFを5~10滴垂らします。
お口の中に含み数回すすぎます。
※1日数回ご使用ください。

希釈タイプなので必ず薄めて使用してください☺

おすすめ商品はこちら。

画像クリックで飛べます✈

レザークラフト販売しています。

おすすめ商品を「楽天ルーム」にて紹介しています。

LINEスタンプ販売しています。

タイトルとURLをコピーしました